新年を京都で迎えた後は親族揃ってお墓参り。
その後珍しくあちこち神社の参拝をしました。
お墓参りの帰り道、最初に行ったのは神泉苑。

ここは、空海が雨乞いの儀式をしてインドに居た善女龍王を池を通じて呼び寄せ、お願いして大雨を降らせた場所とのこと。
雨乞いの儀式で舞をした静御前と義経が出会った場所でもあるそうです。
善女龍王の神はその後この地に住むことになり、人はひとつだけ願いを念じてこのたいこ橋を渡り、善女龍王に参拝するとその願いが叶うと言われているそうです。
澄んだ水を豊かに湛えた池があり、山茶花の生け垣が美しい庭園でした。
御朱印を頂きました。
手書きの、しなやかで美しく、力強い字でした。
翌日に出掛けたのは、上賀茂神社。
賀茂別雷神を奉っている京都最古の神社で、建立794年。
おおよそ築1300年!

ここには、百人一首で歌われている「ならの小川」が。

水が豊かなところから、ここにも龍が住んでいそう。
小川を進む道。

1300年の間には色んな時代があったはずだけど、ここはずっとこんな風に穏やかだったのかな〜なんて考えたりしつつ、道を歩きました。
御朱印をもらう列はめちゃ混みでした。
小筆で、すごく繊細で達筆な字でした。
その後、賀茂川を下って下鴨神社へ。
賀茂川は合流すると鴨川になるらしい。

途中で道草しつつ、1時間位かけて歩きました。
暖かくてお散歩日和でした。
下鴨神社はものすごい人。

賀茂建角身命は神武天皇を導き、ヤタガラスに姿を変えて、農耕の繁栄を助けたとされており、安定と平和を助ける神様と言われています。
御朱印所は混んでなかったです。
ここでも手書きで書いてくれました。
混みすぎて迷子になりそうなので、早々に引き揚げました。
露店が多く、シシケバブとか売ってたけど。
鳥居の外とはいえ、神社でまさかのシシケバブ😵
あ、でも上賀茂神社でも豚汁屋さんがありました。
私は人が少なめで緑と水が豊かな上賀茂神社が好みでした。
上賀茂神社では、テントで売ってた粕汁(300円)が素晴らしく美味しかったです。
年末年始は京都で過ごされていたのですね。素敵な写真に心が洗われるようです。京都って「龍」にちなんだ場所が多いのでしょうか?他の方からも「京都・龍」のお話しを聞きました。
ここ最近、suiサンのソーイングの記事をこっそり拝見させていただいています!!もう、本当ーーーに!!素敵な作品ばかり!私の好みばかりです!!今年は、私も、もう少しハンドメイドの時間を増やそうかなと思っているので、また勉強させてくださいね。よろしくお願いします♪
こちらこそ、よろしくお願いいたしますm(__)m
京都は青龍、白虎、朱雀、玄武が守り神として有名ですが、どうなんでしょうね?
澄んだ水がある場所だから、龍にちなんだ場所が多そうな気はしますね〜
お稲荷さんも多かったですが、今年は何となく行った先が女の神様が奉られている神社だったなぁと思いました。
ソーイング記事、見てくれてうれしいです😄
最近は時間も気持ちもなかなかソーイングに向かわずあまり縫ってないんですけど、そう言ってもらるならまた縫おうかな💨
kikoさんのソーイング作品を楽しみにモチベーションあげます⤴💪😆
遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍
スイさんの初詣は色々巡って楽しそう!
上賀茂神社の小川が美しいですね✨
僕はこの中では下鴨神社しか行った事が無いですが、その時は古本市がやっており、様々な文庫本~古書が山積みになってました📚
とても広い神社ですよね。
僕の初詣は、あの天井画の美しい地元の神社でした😁
今年もよろしくお願いします( ΦωΦ )ノ
あの青い天井の神社だったんですね😄
今年の正月はびっくりするほど暖かくて、どこまででも散歩できそうな位快適でした。
神社の市はいいですね。
古本市、骨董市、植木市とかも面白そう〜
市の散策も行ってみたいです。
こちらこそ、また宜しくお願い致しますm(__)m
